広告

トイプードルドッグフードおすすめ

\愛犬が元気になる!/
トイプードルにおすすめの
ドッグフードTOP4【2025年最新版】

涙やけ、パサつく毛、食べムラ…
それ実はごはんのせいかもしれません

ここでは、ペットフードアドバイザー&口コミ評価の高い、トイプードルにぴったりのドッグフードを厳選してご紹介します。

目次

ペットフードアドバイザーが選んだ、トイプードルにおすすめのドッグフード4選

商品名
ミシュワン
ミシュワン

このこのごはん
うまか
うまか     

モグワン     
総合評価
★★★★★
4.86
★★★★★
4.75
★★★★☆
4.25
★★★
3.65
特徴












主原料
馬肉
鶏肉
鶏レバー
鶏肉
鹿肉
まぐろ
鶏肉
玄米
大麦
チキン
サーモン
対象年齢
生後2ヶ月
〜シニア
全年齢
対応
全年齢
対応
全年齢
対応
初回価格(税込)
3,183円〜3,278円〜1,980円4,030円~
公式サイト
詳細は
こちら
詳細は
こちら
詳細は
こちら
詳細は
こちら

それぞれのフードには、それぞれに合った「強み」があります。
たとえば、涙やけが気になる子には「このこのごはん」、関節を守りたい子には「ミシュワン」、偏食が気になる子には香り高い「うまか」など、愛犬の体質やライフスタイルに合わせてお選びください。

このあと、各フードをもう少し詳しく紹介していきますので、気になるものがあればチェックしてみてください。

ミシュワン|トイプードルの健康をサポートする万能フード

ミシュワン

ミシュワンの詳細はこちらから

ミシュワン

ミシュワンは、トイプードルに多い「関節の弱さ」「涙やけ」などの悩みにトータルで対応できるバランス型フードです。特徴的なのは、関節サポート成分として知られる緑イ貝を配合している点。


さらに、オメガ3脂肪酸もたっぷり含まれており、毛並みや皮膚のケアにも効果が期待できます。

粒の大きさはわずか約9mmと超小粒で、口の小さいトイプードルでも食べやすくなっています。


また、香料・着色料・合成保存料などの合成添加物は一切不使用。


人間が食べても安全とされる「ヒューマングレード」の素材だけを使用しています。

口コミ

「ごはんを変えてから涙やけがかなり改善しました。
粒が小さくて食べやすいようで、毎回あっという間に完食しています」

▶ 今すぐミシュワンをチェックする(初回20%OFF)

ミシュワン公式サイト

このこのごはん|涙やけ対策に特化した国産プレミアムフード

このこのごはん

このこのごはん

「このこのごはん」は涙やけ・におい・食いつきという3つの悩みに着目して開発された、トイプードル飼い主からの人気が高い国産ドッグフードです。保存料・酸化防止剤など一切の添加物を使わず、鶏肉・鹿肉・まぐろなど動物性たんぱく質を贅沢に使用しています。

香りも穏やかでクセがなく、グルテンフリー設計なのでアレルギー体質の子にも安心。
さらに、乳酸菌やモリンガ、青パパイヤなど、お腹にやさしい素材を使用しているため、腸内環境のサポートにも適しています。

こんな子におすすめ

・涙やけがずっと気になっている
・香りや食感に敏感で好き嫌いが激しい
・腸が弱く、便が安定しにくい

口コミ

涙やけ対策に色々試しましたが、ここまで変化を感じられたのはこのごはんだけです。
においもやさしくて与えやすいです

このこのごはん公式サイト

うまか|香りとおいしさで食いつき抜群!

うまか

うまか

「うまか」は福岡の老舗料亭が監修した、国産の原材料を使用した贅沢なドッグフードです。
特に香りへのこだわりが強く、開封した瞬間にふわっと広がるかつお節の風味は、食いつきに悩む飼い主さんに大好評です。

メイン原料には九州産の華味鳥(はなみどり)を100%使用し、着色料や香料などの人工添加物は完全不使用。
さらに、ビフィズス菌やグルコサミン、乳酸菌といった健康成分も配合されているため、関節やお腹のサポートにも適しています。

こんな子におすすめ

・好き嫌いが激しくフードを選びがち
・香りに敏感で食べないことがある
・人工的な添加物を避けたい

口コミ

ドッグフードの袋を開けた瞬間から、うちの子がくんくん大興奮!においがいいのか、ものすごい勢いで食べてくれます」
「最初はお試し感覚でしたが、今は定期購入しています

うまか公式サイト

モグワン|グレインフリーで栄養バランス重視

モグワン

モグワン

「モグワン」は動物性たんぱく質を50%以上使用し、犬の本来の食性に近い内容で作られたドッグフードです。
チキン&サーモンを主原料に、穀物を一切使わないグレインフリー設計。
穀物アレルギーが心配な子にも安心して与えられます。

ヒューマングレードの原料を使い、香料・着色料・保存料も不使用。野菜や果物などから得られる自然なビタミンやミネラルも豊富で、全体的な栄養バランスにも優れています。
小粒タイプで食べやすく、全年齢対応です。

こんな子におすすめ

・アレルギーが心配でグレインフリーを探している
・筋肉や活力を維持したい
・添加物を極力避けたい

口コミ

ドッグフードをモグワンに変えてから、うんちの状態が安定しました
被毛もツヤが出てきたように思います。何より食いつきがいいのが嬉しいです

モグワン公式サイト

アランズナチュラル|低アレルゲンでやさしいフード

アランズナチュラル

アランズナチュラル

「アランズナチュラル」は、穀物・添加物・香料などを一切使用せず、原材料をとことんシンプルにしたドッグフードです。
使用する肉はラム肉のみで、タンパク源を限定することでアレルギーリスクを大幅に軽減しています。

また、人工的な調味料や香りづけが一切なく、自然な素材本来の風味を大切にしているのも特長です。
「何を食べても皮膚がかゆそう」「お腹を壊しやすい」というトイプードルには、ぜひ一度試してほしいフードです。

こんな子におすすめ

・皮膚やお腹がデリケートでアレルギーが出やすい
・余計なものが一切入っていないフードを探している
・ラム肉が好きな子

口コミ

鶏肉にアレルギーがあるので、ラム肉中心のアランズはとてもありがたいです
素材の良さが伝わってくる感じで、うちの子も安心して食べてくれています

アランズナチュラル公式サイト

トイプードルに多い悩みと、改善のカギを握る“毎日の食事”

トイプードルは、その愛らしい見た目とフレンドリーな性格から、今や家庭犬として大人気の犬種です。
活発で人懐っこく、初めて犬を飼う方にも選ばれることが多いですが、実はその反面、体の構造や体質に起因する健康上の悩みも多く抱えています。

たとえば「涙やけが気になる」「毛がパサついている」「最近ジャンプの着地で足を痛そうにしている」といった声をよく耳にします。
これらは決して珍しいトラブルではありません。しかも、こういった問題の多くは、日々の食事によって大きく改善できるのです。

トイプードルの健康を守るうえで、毎日の食事=ドッグフードの役割はとても大きいです。
見た目は同じように見えても、原材料の質や成分のバランス、安全性の違いは大きく、選び方次第で体調や被毛の状態が変わってくることもあります。

「今のフードで本当にいいのかな?」と感じたことがある方には、ぜひこのページを最後まで読んでいただきたいと思います。
今回は、トイプードルの体質に合ったフードを選ぶポイントと、おすすめのフードをわかりやすくご紹介していきます。

トイプードルの飼い主さんが抱える、よくあるお悩みとは?

このままだと悪化するかも…涙やけ・関節トラブルは“ごはん”が原因かもしれません

特にトイプードルは、他の犬種よりも涙やけや皮膚のトラブル、関節への負担が出やすい傾向にあります。

しかし、これらのトラブルの多くは「体質だから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
実際に、適切なフードに変えたことで、目元がきれいになったり、毛艶が改善されたり、元気に走り回るようになったという声もたくさんあります。

トイプードルの健康を守るために大切な「5つのフード選び基準」

トイプードルの健康を保つためには、毎日の食事にこだわることがとても大切です。
愛犬の体を内側からサポートするために知っておきたい、5つのフード選びのポイントをご紹介します。

1. 小粒で食べやすいサイズ感

トイプードルは口が小さく、あごの力も強くはありません。
そのため、粒が大きすぎたり硬すぎたりすると、うまく噛めずに食べ残してしまうこともあります。
トイプードルにとってちょうどいい粒の大きさのものを選ぶことで、しっかりと食事を摂ることができます。

2. 関節サポート成分の有無

ジャンプや走るのが大好きなトイプードルは、関節への負担が心配な犬種です。
特にシニア期に入ると膝や腰のトラブルが増えてきます。
グルコサミンやコンドロイチンなど、関節をサポートする成分が含まれているフードを選ぶと、若いうちからケアができます。

3. 毛並みや皮膚のケア成分が入っているか

トイプードルの美しい巻き毛を保つには、内側からの栄養も欠かせません。
オメガ3脂肪酸やビタミンE、たんぱく質など、被毛や皮膚の健康を維持する成分がしっかりと配合されているものを選ぶと、かゆみやフケ、乾燥を防ぐことができます。

4. 添加物を使っていないか

香料や着色料、保存料などの合成添加物は、アレルギーや消化不良、涙やけの原因になる可能性があります。なるべく自然由来の原材料を使い、無添加・ヒューマングレードで製造されたものが安心です。
特にアレルギー体質の子には注意が必要です。

5. 食いつきの良さと実績

どんなに栄養価が高くても、愛犬が食べてくれなければ意味がありません。
実際に多くの飼い主さんが使っていて、高評価なフードは、味や香り、食感にこだわって作られていることが多いです。
口コミやレビューも参考にしてみましょう。

これら5つのポイントを押さえることで、トイプードルの健康をしっかりとサポートできるごはんを選ぶことができます。

次は、これらの基準を満たしたおすすめのドッグフードをランキング形式でご紹介します。

フード選びでよくあるご質問にお答えします

初めてフードを見直すときは、不安や疑問がたくさんあるものです。
ここでは、トイプードルの飼い主さんからよく寄せられるご質問を、わかりやすくQ&A形式でご紹介します。

Q. 今のフードから切り替えても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。

ただし、突然すべてを切り替えてしまうと、お腹がびっくりしてしまうことがあります。今のフードと新しいフードを半分ずつ混ぜて与えるところから始め、1週間ほどかけて徐々に新しいものに移行していくと、体に負担をかけずスムーズに慣れていけます。

Q. 子犬やシニア犬でも食べられますか?

ご紹介しているフードはすべて全年齢対応のものです。

離乳後の子犬から、活動量が落ちてくるシニア犬まで、それぞれのライフステージに配慮した栄養バランスが考えられています。特にトイプードルは長生きな犬種なので、ライフステージに合った食事を選ぶことが健康寿命を延ばす鍵となります。

Q. アレルギーが心配です。どれを選べばいいですか?

アレルギー体質の子には、原材料がシンプルで無添加のものがおすすめです。

特に鶏肉や穀物にアレルギーが出やすい子には、「アランズナチュラル」や「モグワン」など、グレインフリーで低アレルゲンな原料を使用しているフードが安心です。初めてのフードは少量ずつ試して、体調の変化を観察してあげてください。

Q. 食べてくれなかったらどうしよう?

ご紹介しているフードは、いずれも食いつきの評価が高いものばかりです。

とはいえ、わんちゃんによって好みがありますので、まずはお試しサイズや初回割引を活用して様子を見るのが安心です。香りや食感を少し変えるだけで、食べてくれるようになるケースも多いです。

実際にフードを与えた飼い主さんの声をご紹介します

「いいフード」と言われても、本当に効果があるのか、食べてくれるのか不安になりますよね。
そこでここでは、実際に今回ご紹介したドッグフードを与えている飼い主さんのリアルな感想をご紹介します。
すべて公式サイトに寄せられた声の中から、特にトイプードルの飼い主さんに参考になる内容をピックアップしました。

ミシュワンを与えている方の声

「うちの子は関節が弱く、ジャンプするとすぐ痛がっていたのですが、ミシュワンに変えてから動きがスムーズになったように感じます。毛並みも以前よりふわっとしてきて、涙やけも少しずつ改善しています」
「9mmの小粒で砕けやすく、口の小さいうちの子でも食べやすそうです。毎日完食してくれるので安心です」

このこのごはんを与えている方の声

「もともと涙やけがひどくて目のまわりが茶色くなっていたのですが、このこのごはんに変えてから数週間で目元がきれいになってきました」
「においも強すぎず自然で、食べているときの表情がうれしそうです。今ではごはんの時間になると大はしゃぎです」

うまかを与えている方の声

「フードの袋を開けた瞬間にふわっと鰹の良い香りがして、私たち人間でも美味しそうに感じました。香りに敏感なうちの子も、食いつきがとてもよく、すぐに完食してしまいます」
「九州産の原料というのも安心感があります。体調も良く、うんちの状態も安定しています」

モグワン・アランズナチュラルを与えている方の声

「グレインフリーで消化がよくなったようで、お腹を壊すことがなくなりました。元気も出てきて、散歩の距離が伸びた気がします」(モグワン)
「鶏肉にアレルギーがあるので、ラム肉ベースのアランズナチュラルは助かっています。今では安心して与えられるフードが見つかってホッとしています」

筆者プロフィール|このページを監修した人

吉本 順一(よしもと じゅんいち)
ペットフードアドバイザー/トイプードルと暮らす犬好きライター

私はこのページを監修・執筆している吉本と申します。現在はフリーランスのライターとして活動しながら、愛犬トイプードル「ふわり」との生活を楽しんでいます。

実は、私がペットフードに強い関心を持つようになったのは、ふわりの体調不良がきっかけでした。元気だったはずの子が、ある時から涙やけや毛並みのパサつきに悩まされるようになり、動物病院に通う日々が続きました。

いろいろ調べていくうちに、「食べものが変われば、体は変わる」という事実にたどり着きました。そして、自分自身でしっかりと知識を持ってフードを選べるようになりたいと思い、2023年に「ペットフードアドバイザー」の資格を取得しました。

今では、ふわりの体調もすっかり安定し、毎日元気に走り回っています。だからこそ、同じように悩む飼い主さんに向けて、正しい情報を伝えたいという思いでこのページを作っています。

「フードひとつで、わんちゃんの未来が変わる」。それを実感しているひとりの飼い主として、あなたの大切な家族にも、ぴったりのごはんが見つかりますように。

-ドッグフード